子宮頸がんについて

子宮頸がんは子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで主にヒトパピローマウィルス(HPV)が子宮頸部の細胞に持続的に感染することにより発症します。日本では毎年1万人以上が発症し、毎年約2800人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。とくに最近では20~30歳代の若い女性に増えてきており、20~30代のがんで第1位となっています。また2000年以降患者数、死亡数も増加しているといわれています。
子宮頸がんはある程度進行するまで症状があらわれませんが、定期的な子宮頸がん検診を受けることで子宮頸がんは死亡率を約80パーセントまで減らせることができる検診の有効性が高いがんと言われています。また、子宮頸がん予防ワクチンを接種することで、子宮頸がんの発症を60~70%予防できると考えらえているので、一次予防のワクチンの接種、検診の二次予防で子宮頸がんは排除できる可能性のあるがんともいわれています。

ヒトパピローマウィルス(HPV)について

非常にありふれたウィルスで種類としては約200以上の型があり、生涯に80%の方が一度は感染するといわれています。その中でも子宮頸がんを引き起こすヒトパピローマウィルス(HPV)を高リスク型と呼びます。ヒトパピローマウィルス(HPV)に感染しても、免疫力によって多くのウィルスは排除されますが強いタイプのウィルスであったり、排除するシステムがうまく働かない場合、子宮の入り口(子宮頸部)に持続的に感染し、感染した細胞は癌細胞へと進行してしまう場合があります。

ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチンについて

子宮頸がんに関連するウィルスで感染率が高く、感染力が高いウィルスは16型、18型です。これらは現在定期接種の対象ワクチンとなっているサーバリックス®、ガーダシル®はこれらの感染を防ぐワクチンとなっています。また、ガーダシル®は尖圭コンジローマなどの発症原因ウィルスであるHPV6型、11型による感染も防ぎます。また公費では接種できませんが、現在任意接種なっているシルガード®9というワクチンは、16、18、6、11型に加え31型、33型、45型、52型、58型の9つの型のHPVの感染を防ぎ子宮頸がんの原因となるHPV型を88.2%カバーできるといわれています。 ただしワクチンの効果はこれらのウィルスが感染する前に接種することが大切なのです。

ワクチン種類 予防できるヒトパピローマ(HPV) 標準的な接種間隔 予防接種の種類
サーバリックス® 子宮頸がんの原因ウィルスである:16型、18型 初回接種の1か月後と6か月後に追加接種(計3回) 定期接種
ガーダシル® 子宮頸がんの原因ウィルス:16型、18型 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回) 定期接種
尖圭コンジローマなどの発症原因ウィルス:6型、11型
シルガード®9 子宮頸がんの原因ウィルス:16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回) 定期接種
尖圭コンジローマなどの発症原因ウィルス:6型、11型

ヒトパピローマウィルス(HPV)定期接種に関して

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知に基づき、これまで積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日付で厚生労働省は同通知を廃止し、個別勧奨を再開することを決定しました。
詳しくはお住まいの市町村のホームページをご覧ください。(横浜市に関して下に記載しております。)

救済措置(キャッチアップ接種)について

積極的勧奨が差し控えられていたことにより接種の機会を逃した方への救済措置として、公費(無料)による接種機会を提供することとなりました。これを救済措置(キャッチアップ接種)といいます。 これにより令和4年6月ごろより横浜市から今後、対象者の皆様にワクチン接種のご案内、厚生労働省作成リーフレット(詳細版)、予診票等の送付が始まります。

救済措置(キャッチアップ接種)の対象者

接種日時点で横浜市に住民登録がある、平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が平成9年4月2日~平成18年4月1日)の女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない方

実施期間

令和4年4月1日~令和7年3月31日まで

接種に必要なもの

予診票(横浜市在住の方は2022年6月ごろ送付されるとのことです。)、母子健康手帳など接種履歴がわかる書類、健康保険証等(住所、氏名、生年月日が確認できる書類)

費用

無料

保護者の同伴や同意について

救済措置対象者のうち16歳以上18歳未満の方については、予防接種の際、保護者同伴をお願いしています。

定期ワクチン接種に関しては詳しくは以下をご覧ください。